Notice: Undefined variable: top in /home/users/1/mizo/web/afuse/keio/include/header.inc.php on line 116

アカデミック・スキルズ

アカデミック・スキルズ
大学では、自らが考え、調べ、論ずることが求められます。それこそが学問研究の出発点であり、また長い人生を送る上で不可欠な知的基礎体力たる「教養」を身につけるための基本でもあります。学生はこの授業を通して問題意識の喚起、具体的な問題発見に始まり、その問題の解決に至るまでに必要とされるさまざまな学問的・知的作業のためのスキルを習得し、一年間で知的基礎体力をつけることになります。  
なお、授業は学部を超えたさまざまな分野の教員がともに担当することで、お互いの授業方法を学び合うFDの場ともなっています。それぞれがそこで培った知見と手法を自分たちの授業に活かしていくこともこの授業の大きな特徴です。

アカデミック・スキルズの授業を映像でご覧いただけます。

めざすもの

大学では「自ら考え、調べ、論ずること」が求められます。
これは学問研究の出発点であると共に、長い人生を送る上で不可欠な「教養」という知的基礎体力を身につけるための基盤でもあります。
そこでこの「自ら考え、調べ、論ずること」の体得を目指して、問題意識の喚起、具体的な問題発見に始まり、問題解決に至るまでに必要とされるさまざまな学問的・知的作業のためのスキルを身につけることが この授業の目的です。

内容

「アカデミック・スキルズ」は、少人数セミナー形式の授業です。
多分野にまたがる複数の教員が担当しており、学生の自主性を尊重し、学生の知的関心を活性化させるための授業が展開されています。現在は、アカデミック・スキルズⅠ・Ⅱ 4クラス、Ⅲ・Ⅳ 3クラスで設置され、7学部の学生で約100名が履修しています。年度末には、各クラスのメンバーが参加して、論文とプレゼンテーションのコンペティションが実施されています。

歴史

アカデミック・スキルズは、2003年度に「スタディ・スキルズ」という名称で始まりました。2004年度に正規授業化され、2005年に「アカデミック・スキルズ」と改称されました。2008年には従来の「アカデミック・スキルズ I, II」に加えて、応用・発展クラスであるIII, IV が設置されました。
講義科目との連携した授業(「生命の教養学」、「身体/感覚・文化」との連携)、多数の読書をこなしライティング能力を鍛える授業、講義ノートや読書ノートの取り方、プレゼンテーション、ディベートを取り入れた授業など、さまざまなメソードを取り入れた実験がこれまでに行われています。
『アカデミック・スキルズ 大学生のための知的技法入門』(慶應義塾大学出版会、2005年)は、この実験授業から生まれた教科書で、全国の大学で使用されています。
また、「アカデミック・スキルズ」は、極東証券寄附講座として実施されています。

アカデミック・スキルズ映像紹介

映像一覧

  • 第1回 「剽窃について」

    赤江 雄一(慶應義塾大学文学部 助教)>

  • 第2回 「「文章表現」(推敲の重要性)」

    識名 章喜(慶應義塾大学商学部)

  • 第3回 「ブレーンストーミング」

    坂倉 杏介(グローバルセキュリティ研究所)

  • 第4回 「クリティカルリーディンク」

    片山 杜秀(慶應義塾大学法学部)

  • 第5回 「論文執筆の過程」

    迫 桂(慶應義塾大学経済学部)

  • 第6回 「ノートテイキング」

    佐藤 望(慶應義塾大学商学部)

  • 第7回 「プレゼンテーションのポイントとルール」

    新井 和広(慶應義塾大学商学部)

  • 第8回 「クリティカルシンキング」

    横山 千晶(慶應義塾大学法学部)

  • 第9回 「文献検索」関連

    浅尾 ちかこ(日吉メディアセンター)

  • 第10回「論文とは何か」

    佐藤 元状(慶應義塾大学法学部)